カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
-
実態調査(1992年)から その8~なにもない港内測量図
日付:2014年11月18日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
第3章:小樽の都市形成と木骨石造建築 3-1:小樽市街の発達小樽は、平地がきわめて少ない。幾筋もの丘陵が石狩湾へ向って突出し、先端は崖となり多くは海岸から切り立っている。江戸期から日本海沿岸第一の良港とされた小樽中心街の […]
-
実態調査(1992年)から その7~二次調査508棟
日付:2014年10月25日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
第2章:歴史的建造物の現状と分布 はじめに 本性は、二次調査建造物一覧、二次調査建造物および指定建造物の分布をそれぞれ示した。 2-1:二次調査建造物一覧 二次調査で取り上げた508棟について、二次番号、 […]
-
実態調査(1992年)から その5~鉄筋コンクリート造
日付:2014年09月29日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
構造 ・・・、稲穂の(株)山二わたなべ(昭和5年~6年)などがある。 RC造(鉄筋コンクリート造)も木骨石造の衰退と関連し、色内の三箇(株)(旧函館製網船具(株)小樽支店、大正7年)が最も早い。その後、相次 […]
-
実態調査(1992年)から その4~モルタル塗り・・
日付:2014年09月13日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
第1章 調査の概要1-1 調査の目的と内容1-2 調査経過1-3 調査組織1-4 調査結果1-4-1:調査対象の棟数1-4-2:二次調査の結果1-4-3:二次調査の結果建築年構造・・・。これ(木骨石造)に代わって大正中期 […]
-
実態調査(1992年)から その3~二次調査 木骨石造
日付:2014年08月27日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
1-4-2:二次調査の結果建築年二次調査対象を建築年で見ると、江戸期3棟、明治期117棟、大正期158棟、昭和期180棟、不明50棟であり、町ごとの棟数は表1-4-1のとおりである。この調査で江戸期の建築が確認できたこと […]
-
実態調査(1992年)から その2~一次調査の全棟数は2357
日付:2014年08月22日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
1-4-1調査対象の棟数 一次調査は主に外観から戦前期の建築を判断し「建築基本カード」(1-1参照) の調査項目にその内容を記入した。社寺建築は、市全域にあることから事前に建築年(昭和20年以前)の確認を行い、調査に臨 […]
-
歴史的建造物の実態調査(1992年)から
日付:2014年08月02日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
昨日市立小樽図書館から借りてきました。『小樽市の歴史的建造物歴史的建造物の実態調査(1992年)から1994年3月編―日本建築学会北海道支部 発行―小樽市教育委員会』を。 1-1調査の目的と内容小樽市には、我 […]
-
新たに追加された建造物 と
日付:2014年07月30日 カテゴリー:歴史的建造物の実態調査(1992年)から
先日、もう一つの寿原邸を探していると、見つけたここが寿原邸?と、思って表に行ってみると「うーん、なんか違うな、」 昨年、H25年.7.25指定 歴史的建造物でした。《指定第78号》 調べてみると 指定歴史的建造 […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日