カテゴリー:発見・新事実

  • うちの店も…

    日付:2022年12月13日 カテゴリー:発見・新事実

    第四十七銀行小樽支店昭和11年11月竣工(1階に、オーストラリアワイン専門店が、この12月オープンするそうです) 小樽への進出は、明治四十年四月である。 この銀行が常時競い合ったライバル銀行が、十二銀行であった。共に富山 […]

  • 小樽にあったモノレール計画 97

    日付:2022年08月26日 カテゴリー:小樽マチュピチュ計画

     昭和初期に、小樽では地形の関係を重視したモノレール計画があったが、その発想には感心するものがある。 1927年(昭和2年)11月、小樽市港町22番地、小樽高架電気軌道株式会社創立事務所が発表した「小樽高架電気軌道株式会 […]

  • 特許をとろうと思ったけど

    日付:2022年04月26日 カテゴリー:発見・新事実

    桃の花に続きプルーンの樹も白い花を咲かせました『しばらく、花見が出来そうです。』ただ、ひとつ問題が…。駐車場向こう側にある松の木にカラスが巣を作っているのです繁殖期のカラスは人を襲うこともしかも二ヶ所に『考えました、ん~ […]

  • 近江八幡

    日付:2022年02月13日 カテゴリー:発見・新事実

    近江商人発祥の地『どうしても知りたかったことがありました』旧西川家住宅ままごと道具三階蔵西川家はオショロ・タカシマ場所岡田家はオタルナイ場所 の場所請負人でした。『すぐ近くにそれぞれの邸宅があったんですね。』北前船で案内 […]

  • 試してみたかったこと

    日付:2021年12月30日 カテゴリー:ほんの少しの配慮があれば…

    お茶用の湯が残ったので試したかったことに挑戦してみました。米をお湯で炊いたらおいしくできるだろうか?さっそくできあがりおいしそうミニ イクラ丼その味は⁉『米は、水で炊きましょう☻』今朝(19日朝)はチャーハンをやはり…。 […]

  • 小樽に於ける商人の出現と各種商業の変遷(二十八)

    日付:2021年12月18日 カテゴリー:三井銀行・三井物産

    七 樺太の領有と造材屋の活躍移出認可総石数 四.一八〇.〇〇〇石(内訳) 組合役名 代表者名   石数 三井物産 相談役  伊藤与三郎 四〇〇〇〇〇石新宮商行 理事長  坂口茂次郎 二〇六〇〇〇山中商会 副理事長 西村  […]

  • 彦根城から歩くこと…

    日付:2021年12月14日 カテゴリー:発見・新事実

    交番で訪ね、住所見ながら、芹川沿いを歩き、近くのスーパーの方に尋ねて、ようやくたどり着きました でもここ?ここ?それと思われる建物の写真を撮りました 帰り道、お肉屋さんに聞いてみました。『この通りに、彦根出身の […]

  • 祝津と桜町はライバル? 63

    日付:2021年10月18日 カテゴリー:発見・新事実

    『昭和26年に道立水族館・水産博物館設置期成会が発足』 昭和26年、小樽は道立水族館と水産博物館の地元設置運動を展開した。このころ国内の水族館は日本海側に7館、太平洋側に14館、淡水地域に2館の計23館であったが、ほっか […]

  • 天守の濫觴 幻の安土城

    日付:2021年04月05日 カテゴリー:発見・新事実

    文 内藤昌安土城 天も地も揺るがすばかりの大工事で完成した絢爛豪華な安土城。当時最先端のデザインと技術をもって構築され、破天荒でダイナミックな天守の建築は、世人の関心を集めた。(内藤昌復原、宇田妙子画) 天下を正す 日本 […]

  • 安土

    日付:2021年04月05日 カテゴリー:発見・新事実

    表門への路(今は通れません)大手門 の方から大手道をひたすら登り仏足石信長公本廟天主跡西下の伝二の丸跡に信長公の本廟がある。重臣、羽柴秀吉は天正十一年一月三法師に年賀を表すべく登城し、翌二月信長公ゆかりの安土城二の丸跡に […]