カテゴリー:発見・新事実
-
小樽に於ける商人の出現と各種商業の変遷(二十八)
日付:2021年12月18日 カテゴリー:三井銀行・三井物産
七 樺太の領有と造材屋の活躍移出認可総石数 四.一八〇.〇〇〇石(内訳) 組合役名 代表者名 石数 三井物産 相談役 伊藤与三郎 四〇〇〇〇〇石新宮商行 理事長 坂口茂次郎 二〇六〇〇〇山中商会 副理事長 西村 […]
-
彦根城から歩くこと…
日付:2021年12月14日 カテゴリー:発見・新事実
交番で訪ね、住所見ながら、芹川沿いを歩き、近くのスーパーの方に尋ねて、ようやくたどり着きました でもここ?ここ?それと思われる建物の写真を撮りました 帰り道、お肉屋さんに聞いてみました。『この通りに、彦根出身の […]
-
祝津と桜町はライバル? 63
日付:2021年10月18日 カテゴリー:発見・新事実
『昭和26年に道立水族館・水産博物館設置期成会が発足』 昭和26年、小樽は道立水族館と水産博物館の地元設置運動を展開した。このころ国内の水族館は日本海側に7館、太平洋側に14館、淡水地域に2館の計23館であったが、ほっか […]
-
天守の濫觴 幻の安土城
日付:2021年04月05日 カテゴリー:発見・新事実
文 内藤昌安土城 天も地も揺るがすばかりの大工事で完成した絢爛豪華な安土城。当時最先端のデザインと技術をもって構築され、破天荒でダイナミックな天守の建築は、世人の関心を集めた。(内藤昌復原、宇田妙子画) 天下を正す 日本 […]
-
安土
日付:2021年04月05日 カテゴリー:発見・新事実
表門への路(今は通れません)大手門 の方から大手道をひたすら登り仏足石信長公本廟天主跡西下の伝二の丸跡に信長公の本廟がある。重臣、羽柴秀吉は天正十一年一月三法師に年賀を表すべく登城し、翌二月信長公ゆかりの安土城二の丸跡に […]
-
彦根にみる城下町の変遷
日付:2021年04月03日 カテゴリー:発見・新事実
「日本発見」第二号 城下町暁教育図書 よりどこの城下町を訪れても、人々はそこに各地の独自な町並みを見出すと同時に、どの城下町にも共通した町の構成を発見するにちがいない。それは城下町が、近世のはじ同じ政治的意図をもって計画 […]
-
国宝
日付:2021年04月02日 カテゴリー:発見・新事実
登り石段廊下橋(戦時には落とすと伝わる)天秤櫓の内部佐和山城(石田三成)があった山 国宝 彦根城天守『慶長12年(1607)頃に完成。政治的象徴としての外観の美しさだけでなく、城城本来の機能である軍事面でも優れ […]
-
一日だけの
日付:2021年04月01日 カテゴリー:発見・新事実
3月27日(土)20時20分頃新日本海フェリー新造船『はまゆう』入港。23時30分、敦賀に向け出港します。というわけで乗船広々とした船内 露天風呂もありました28日(日)20時45分入港今回の旅行の目的は、四つ。30日( […]
-
本当かも!
日付:2020年10月02日 カテゴリー:発見・新事実
以前、妻が『雷が鳴ったら、きのこが生えだすって聞いたんだけど…。』と話していました。『そんなわけないでしょっ』と応えました。 昨日、雷が鳴りました。今朝5時に出かけました。そしたら美味しそうなラクヨウきのこが… […]
-
ささやかな楽しみ
日付:2020年05月19日 カテゴリー:発見・新事実
夕暮れどき日和灯台我が家前の街灯『どちらが先に点くか‼』昨日は灯台でしたそれならば点く瞬間を!見事!灯台と街灯の灯 もちろん一度点いて消えてまた点く灯りも健在です山菜取りに出かけました。うどが採れました蕨が採れ […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日