お知らせ・日記

  • あんたには…

    日付:2024年12月01日 カテゴリー:修行の旅

    9月23日 116t 11時過ぎまで9月24日 9月25日9月26日9月27日9月28日9月29日9月30日10月1日10月2日10月3日10月4日  97t 10月5日10月6日10月7日10月8日10月9日10月10 […]

  • さすが 標津町

    日付:2024年11月30日 カテゴリー:修行の旅

    9月22日河口に行ってみました が…でも ばばの手貝二個も三度目の休日 オホーツクマラソンの応援に行きました 知り合いが参加しているかも…。と皆さん すでにゴールを終えた後でしたん 標津産の鮭完走した方 全員にさすが 標 […]

  • 一か月遅れているね

    日付:2024年11月29日 カテゴリー:修行の旅

    9月16日9月17日9月18日9月19日 朝の散歩中に会う漁師歴40年?50年?の地元の方が「向こうの河口で鮭の遡上を見ることが出来るんだよ…。」『ありがとうございます。これから行ってみます。』「今年は一か月遅 […]

  • 世界文化遺産暫定一覧表記載候補資産

    日付:2024年11月28日 カテゴリー:アイヌの心

    9月15日 二度目の休日です鮭の定置網の準備昆布 ゲットだぜさあ~どこへ行くしべつ〝海の公園〟オートキャンプ場ここにも良さげな昆布や貝が…次の向かったのがサーモン科学館世界の鮭の仲間がいる水族館と鮭の全てがわかります。鮭 […]

  • 朝陽

    日付:2024年11月27日 カテゴリー:修行の旅

    9月9日9月10日9月11日9月12日9月13日9月14日 運が良ければ四角い太陽~海面近くの暖かい空気に冷えた空気が乗り、光が屈折することで四角い太陽に見える神秘的な現象です。も、見えるそうです。  […]

  • 初めての休日

    日付:2024年11月26日 カテゴリー:アイヌの心

    根室海峡、「鮭の聖地」の物語北海道最東の海、根室海峡。ここでは遥か一万年もの間、絶えず人々の営みが続いてきました。その暮らしを支えてきたのは、大地と海を往来し、あらゆる生命の糧となった鮭でした。毎年秋に繰り返される鮭の遡 […]

  • 朝早く

    日付:2024年11月25日 カテゴリー:修行の旅

    9月3日羅臼方面24㎞先の国後島と鮭の定置網野付半島標津町~鮭の聖地 一万年の源流を訪ねて根室海峡沿岸中央部に突き出る、全長28㎞に及ぶ日本最大の砂嘴・野付半島。ここは古代北方文化の時代から江戸時代に至るまで国後島への渡 […]

  • けさのさけ

    日付:2024年11月24日 カテゴリー:修行の旅

    9月2日修行の場宿舎宿舎の目の前は以前から、一度は訪れてみたいと思っていた標津町鮭の聖地一万年の源流テレビのニュースでも放映されていました一緒に働いていたNさん「打ち合わせがありました。」と話していました誰もが気さくには […]

  • それは…

    日付:2024年11月23日 カテゴリー:修行の旅

    3年前根室に住む友人の一言「標津でイクラづくりのお手伝いをしているんだ。…。沖縄から来ている方もいるんだよ。…。」その一言で…。『宿泊施設があるぞ‥‥。賞味期限が通常よりも長いわけは…?どのような作り方をしているんだろう […]

  • 修行を終え…

    日付:2024年11月21日 カテゴリー:修行の旅

    9月1日出発した修行の旅昨日 11月20日で終了今日 小樽へ 無事帰ってくることが出来ましたまだまだ元気な作物もありました店の前を通った方が「確かここにそば屋があるんだけど…。もうやめたんだな…。」 『やめてい […]