カテゴリー:北海道中央バス
-
踏み切り
日付:2016年11月19日 カテゴリー:北海道中央バス
東急の〝連携〟を拒否松川 中央バスの躍進実現 踏み切りのマチ。小樽市内にそれが百十五もあったという。 本道最古の手宮線開通につぐ函館鉄道の全通は明治三十七年十月十五日だが、鉄道高架化のユメはこのころから描かれていた。それ […]
-
ヘビー級
日付:2016年11月18日 カテゴリー:北海道中央バス
道経済界のリングに松川 魅力ある硬骨の明治人 すいと出てきた政界二枚目の箕輪登だが、一度出馬を故椎熊三郎のために断念している。 あきらめさせたのは松川嘉太郎と椎熊の大番頭辻喜四郎だといわれているが、箕輪はこのとき「次回は […]
-
会議所百年・小樽商人の軌跡 モンロー主義
日付:2016年11月16日 カテゴリー:北海道中央バス
◆事業統制の証明書 昭和19年1月8日付け證明願なるものが、59年10月刊行の『中央バス40年史』に載っている。願出人は小樽市の杉江仙次郎、「御庁ノ指導ニ依リ事業統制ノ必要上設立セルモノナルコト」を証明相成りたくが願意 […]
-
三馬、製缶、歌碑の時代
日付:2016年11月04日 カテゴリー:北海道中央バス
運河モンチャク 文学碑というのが、やたらハヤっている。いまに国中歌碑でいっぱいになるのではないか。 一番多いのは啄木で、行かなかったところにも建っている。小樽の手宮公園にも新しいのがある。小林多喜二のは旭展望台にあるし、 […]
-
中央バス
日付:2016年10月31日 カテゴリー:北海道中央バス
小樽市に本社を置き、全道的にも優秀会社として、且又バス会社として全国的にも優秀収益率を上げ、郷土の為に万丈の気を吐いているのが北海道中央バス株式会社である。略して中央バスという。路線免許キロ二二一三(昭和43・3)運行 […]
-
入船の地番
日付:2016年01月25日 カテゴリー:北海道中央バス
以前、不思議に思っていた入船町バス停の地番。メルヘン交差点 の次が入船1丁目そして2丁目の次がなぜか4丁目そして3丁目と続くのです『どうして?』この疑問を説くヒントを見つけました。 1999年1月 昭文社発行17年前のバ […]
-
港~過密から“過疎”の船影
日付:2014年11月08日 カテゴリー:北海道中央バス
二枚の写真をご覧いただきたい。古い写真は小樽の絶頂期。大正十二年ごろに撮影された。一方はほぼ半世紀後の現在の小樽港。 繁栄時代は、船影が港をぎっしり埋め尽くし、岸壁はビル新築の真っ最中。港に生きた男 […]
-
誰が何と言おうと。
日付:2014年04月16日 カテゴリー:北海道中央バス
昨日、北海道中央バスに乗って札幌に行ってきました。 小樽で暮らすようになって7年目を迎えます。 この山坂の激しい地小樽で、夏はもちろん、冬のつるつる路面の時でも到着時刻がほぼ正確なこと。 もちろん遅れることはありますが、 […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日