お知らせ・日記
-
やってきました
日付:2020年10月03日 カテゴリー:2025(R7)店
今日も朝からキノコ採り塩蔵 完成☻豆も増量中唐辛子も干して最強コンビ青森県ニンニクと自家製唐辛子~なんでもペペロンチーノにして食べています。包丁も研ぎましたsositeやってきました 根室からホヤキムチこれはサービス品で […]
-
本当かも!
日付:2020年10月02日 カテゴリー:発見・新事実
以前、妻が『雷が鳴ったら、きのこが生えだすって聞いたんだけど…。』と話していました。『そんなわけないでしょっ』と応えました。 昨日、雷が鳴りました。今朝5時に出かけました。そしたら美味しそうなラクヨウきのこが… […]
-
今日の
日付:2020年09月30日 カテゴリー:その他
燈の順番はじめつぎまってました水平線では三隻の灯が余市方面でもしかしてイカ釣り?
-
収穫の秋.そして…
日付:2020年09月29日 カテゴリー:その他
朝船が出て行きましたトマトが一気に実りました秋ナスペピーノオクラ昼に花が咲きました最後の糠塚きゅうり燻製用大根野沢菜さらに野沢菜と水菜2m以上に菊芋すいか来年用糠塚きゅうりヤナギタケのバター炒め胡瓜の支柱も片付けました。 […]
-
第8回 銀行の転変
日付:2020年09月16日 カテゴリー:う~ん
着物姿に山高帽子の旧百十三銀行小樽支店♦着物姿に山高帽子 観光客でにぎわう小樽運河にほど近い堺町1の道路沿いに、旧百十三銀行小樽支店の建物が、北海道林屋製茶(現会頭川合一成社長)の倉庫として残っている。 「着物姿に山高帽 […]
-
第7回 函館との比較
日付:2020年09月09日 カテゴリー:う~ん
日銀支店は小樽観光のワンポイント♦他山の石として 道内の都市のなかで小樽と一番似ているのは函館だろう。同じ港町の商業都市というだけでなく、成り立ちや構成、問題点、課題などかなりな共通点が見られる。「他山の石」ともいう。改 […]
-
第6回 戦争と港
日付:2020年09月04日 カテゴリー:う~ん
観光客でにぎわう石原裕次郎記念館 今年は日清戦争勃発百年に当たる。…‶窓をあければ港が見える〟と歌われるミナトの情緒がみなぎる小樽は、海から生まれ、海と共に育ち、海に生きる星の下に生活している。……小樽開基百年記念式典の […]
-
帰ってきました
日付:2020年08月29日 カテゴリー:その他
小樽の朝焼け出かけました1日目の昼食ではたわわに実ったメロンが出迎えてくれました狩勝峠を越えて夕食は、釧路 干しコマイ水揚げされたばかりの…60周年記念ボトル2日目釧路駅を出発目当ては花咲ガニ昼食にエスカロップも食べ…。 […]
-
そういえば…
日付:2020年08月19日 カテゴリー:海へ
今日見なれない練習船が…以前、国立海上技術学校の職員の方が見えられた時「ヨット部はなくなりました。」と、言っていました。(この4月から国立海上短期大学になりました。)『短期大学の新たなクラブかな?』パドル操作?監督船?ヨ […]
-
出来るだけ…
日付:2020年08月19日 カテゴリー:2025(R7)店
昨日の朝ウニ漁の船が一斉に小樽のウニ漁は8月31日までですそして今朝すれ違う船と船今までは種を購入して植えていましたが今年は種づくりにも挑戦中大根糠塚きゅうりまだまだ収穫できそうです行者ニンニクの種を植えました西瓜もすく […]
そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日
