カテゴリー:人
-
あったかいんだから
日付:2017年01月26日 カテゴリー:人
一昨日参加してきました中でも興味を引かれたのは『BYOという考え。うちの店でも、検討してみよう。』 その、帰り…。このバックから落してしまいました。この辺りかこの辺りに『もう真っ青。!!!』今日やっ […]
-
繊維のまち南小樽
日付:2017年01月02日 カテゴリー:人
境内から国道を経て花園町まで、飴細工やカルメ焼き、反物、蝦蟇(がま)の油売りにお化け屋敷やサーカス、見世物小屋などが並んでいた…。 潮祭りがまだ無かった少女時代、私は妹たちとお化粧をし晴れ着に身を包み、それは賑やかだ […]
-
小樽運河②「赤い運河」
日付:2016年10月05日 カテゴリー:人
えと文 藤森茂男 この絵は「小樽運河を守る会」をはじめたころ(一九七三年)のスケッチをもとにしている。 当時の運河には、まだ多くの艀(はしけ)や引き船が出入りしてた。・・・最盛時、石造倉庫百七十棟、艀六百隻、港湾労働者三 […]
-
小樽運河⑤「中央橋とポプラ」
日付:2016年10月04日 カテゴリー:人
えと文 藤森 茂男 中央橋のそばにポプラの木があった。自然に生えたものであろうが、運河に育つただ一本の大樹である。汗くさい小樽運河の貴重なアクセントであったと思う。今度の埋め立て工事で切られてしまった。 北浜橋をのぞいて […]
-
小樽運河③「石造倉庫とはしけ群」
日付:2016年10月03日 カテゴリー:人
えと文 藤森 茂男 石造倉庫のいらかの連なる運河山側の岸壁は、小樽が港づくりに最初にとりくんだ埋め立て工事である(色内岸壁一八七二年)。これを機に旧称手宮港が小樽港となった。 一八八二年。日本で三番目の鉄道が手宮ー幌内間 […]
-
小樽運河④繋船(けいせん)
日付:2016年10月02日 カテゴリー:人
えと文 藤森 茂男 小樽運河には、さまざまな種類の船が出入りしていた。 艀(はしけ)は木製と鋼鉄製があり、時代によってスタイルも少しずつ変化があった。船首に煙突のつき出し小部屋があり、シケの夜などは艀船頭や艀人夫が泊まり […]
-
『歌が語る小樽 その1』 21
日付:2016年09月29日 カテゴリー:人
小樽を主題にした歌で、新しいものでは都はるみの「小樽運河」があるが、小金沢昇司の「小樽」、西山ひと美・彩木雅夫の「ふたりの小樽」、嘉納ひろしの「夢の町小樽」、その前には三條正人の「小樽のめぐり逢い」など、いわゆるご当地 […]
-
私の手が語る~序にかえて
日付:2016年06月18日 カテゴリー:人
手のひらの大きさや指の形をくらべて、右と左がこんなにちがう手も珍しいだろう。満足な機械もなかった頃から、自動車の修理にはじまり、いろんなものをつくってはこわし、こわしてはつくってきた私の手である。 右手は仕事をする手で […]
-
なぜ、越後?
日付:2015年12月30日 カテゴリー:人
オタモイ・海陽亭・住吉神社…の話の時、登場する越後屋のおとうさん 『私の父と近い年代、おとうさんと呼ばせてください。』 「私の先代の出身は石川県です。」と最初の出会いの時、話してくれました。 […]
-
ジョセフ・U・クロフォードと幌内鉄道
日付:2015年11月28日 カテゴリー:人
ジョセフ・U・クロフォードは、1842年アメリカペンシルヴァニア州で生まれた。 1878年(明治11年)、土木技師として信望を集めていた彼は、その辣腕を買われ、北海道の鉄道開発事業に携わるべく来日。鉄道敷設の技師 […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日