お知らせ・日記

  • 実業界の巨人 金子元三郎

    日付:2023年01月20日 カテゴリー:乾児 絆

     本道実業界の巨人といわれた人。小樽で海陸、物産、肥料販売のかたわら海運業を経営した。また日本生命保険、帝国海上運送火災保険の代理店となり、さらに銀行業にも関係したほか農場を開くなど俗でいう多角経営の祖である。 当時イン […]

  • 水産業発展に 渡辺兵四郎

    日付:2023年01月19日 カテゴリー:乾児 絆

    吉兵衛補佐し副会頭 明治十四年ごろ、現物納めの水産税に道内の業者は立ち上がっていた。これは当時の水産税が他の税率に比べ高く、また納税方法が各地で違ったこともあったが、役人の検査を受け租税を納めないと生産物の販売ができない […]

  • 初代の商工会頭 山田吉兵衛

    日付:2023年01月18日 カテゴリー:乾児 絆

    人徳偲んで山田町 山田吉兵衛は、小樽商業会議所(現在の小樽商工会議所)の初代会頭である。今年七十周年を迎える小樽商工会議所の創立者の一人だ。吉兵衛の会頭期間は短かった。が引き続き特別議員として商工業のため活躍した。吉兵衛 […]

  • 一代で豪商に 山田兵蔵

    日付:2023年01月17日 カテゴリー:乾児 絆

    (兵蔵によって切り開かれた当時の山ノ上町=向かって右)嘉永元年に名主役 銭函漁場開発の片腕 小樽の開基百年に最も意義深い人である。嘉永元年穂足内村(いまの小樽)の名主役になり、この日から数えて市は開基百年としたいわば小樽 […]

  • 小樽経済百年の百人

    日付:2023年01月16日 カテゴリー:乾児 絆

     小樽市はことしでちょうど開基百年を迎え、八月一日に盛大な記念式典を計画している。これは福山の商で、のち小樽の素封家となった山田兵蔵が嘉永元年(一八四八年)に名主役に命ぜられ、当時の小樽内場所が村並となったときからかぞえ […]

  • 会津藩士が

    日付:2023年01月15日 カテゴリー:学校

    昭和51年9月内田五郎 発行新野栄次翁の文章より 明治二年九月或る朝漁師が起きて浜を見ると沿岸に大和船即ち弁財船が、十数隻も列んでいて船という船には大小刀をたばさんだ武士が乗っているので、朝里や熊碓の住民がびっくり大さわ […]

  • 余市のニシン×りんご×ウィスキー深堀りツアー

    日付:2023年01月14日 カテゴリー:刺激

    ~余市の歴史文化の魅力を発見~開店以来、毎年来てくださるお客様山葡萄原液で作ったりんごのコンポートをお出しした際、『今まで食べたデザートの中で最もお気に入りかも…。』と今回のツアーで気になる食材が…出かける前に 先ずは予 […]

  • 網巻き装置を考案 青木貞治

    日付:2023年01月13日 カテゴリー:乾児 絆

    いまも第一線 近代漁法の草分け 貞治は半生を海と戦い、漁業に生きてきた。大正七年ごろすべての漁船は網にかかった魚を上げるのに、網を手で引き上げていた。非能率と動力による巻き上げを考えていた貞治は、発動機を使った巻き上げ機 […]

  • 充実した時間

    日付:2023年01月12日 カテゴリー:刺激

    『是非とも、一度食べてみたいっ。』と思っていた方が打った蕎麦。『蕎麦ってこんなにおいしいものなの❢』あの衝撃は、今でも忘れられません。機会があって一泊二日の講習に参加させてもらいました、今から二十五年前。そこには全国各地 […]

  • 驚きの言葉

    日付:2023年01月09日 カテゴリー:ほんの少しの配慮があれば…

    昨年1月21日小樽市建築部建築指導課へ行って直接話を聞いてきましたそこでわかったことは、小樽市での建築申請・完了検査には二つの方法があるということです。其の1~市に直接建築申請を申し込み、建物を建て検査を終える方法其の2 […]