お知らせ・日記
-
再開します、が…。
日付:2020年04月07日 カテゴリー:2025(R7)店
今日の満月は、なにか特別な…ということですが?『ちなみに、上の写真は夜の船舶です。』家の前の空き地の草刈りをしました1回目の畑おこしも半分ほど手製ビニルハウスでは雷電はじめ各種すいか、メロン、糠塚きゅうり、亜麻など…北側 […]
-
チャンス‼
日付:2020年03月17日 カテゴリー:その他
今シーズンは(もとい 今シーズンも…)ニシンもルッツも手掴みできませんでしたオオワシさんも飛び立っていきました3月8日に今シーズン最高積雪64㎝となり、その後、雪どけが進み、春らしくなっていましたところが、昨日3月16日 […]
-
鍋料理の話
日付:2020年01月18日 カテゴリー:魯山人
冬、家庭で最も歓迎される料理は、なべ料理であろう。煮たて、焼きたてが食べられるからである。なべ料理では、決して煮ざましを食べるということはない。クツクツと出来たての料理を食べることがなによりの楽しみである。だから、なべ […]
-
突然ですが…
日付:2020年01月11日 カテゴリー:2025(R7)店
昨日から小樽の海がざわめいているように感じています白い線はカモメ か ウミネコ 仕掛けた網の辺りに たくさん今日から 売り出されたそうです今年も ここで 群来が 見られるのでしょうか?オオワシは、やって来てくれるでしょう […]
-
星岡の朝のみそ汁
日付:2020年01月10日 カテゴリー:魯山人
牡蠣すり流し 刻み田芹 器……糸目錦椀(径13 高9㎝) 星岡茶寮で魯山人は朝、昼、夜の3食をきちんと食べた。茶寮は料亭なので朝は遅い。料亭は夜が遅い。朝が遅くなるのも当然だ。とは言っても、昼の営業もあるので朝が遅いとは […]
-
茶碗蒸し
日付:2020年01月09日 カテゴリー:魯山人
茶碗蒸しのことは、みなさんよくご存じのことでしょう。ところが、これにもいろいろとコツがある。東京のは概して卵が多く、かたまりが強すぎておもしろくない。一体に茶碗蒸しの固まったのは上等とは思えない。これをもって茶碗蒸しを […]
-
耐えました
日付:2020年01月07日 カテゴリー:刺激
2019年12月31日暖房用のボイラーが突然、動かなくなってしまいました急きょ電気ストーブを購入!今日、1月7日漸く、修理してもらうことができました水道が凍結しないかヒヤヒヤしました『緊張感で風邪もひきませんでした。めで […]
-
市制になったころの小樽(その2)~手宮の裡町通りの商店街 42
日付:2019年12月31日 カテゴリー:見直せわが郷土史シリーズ
紫雲に風なぎて あこがれ望みし我胸の 今暁の光得て 手に得し理想の自治の市 文化けんらん雲を縫ひ 自治燈いよいよ光あり 自信の旗をひるがへし 北斗の誇りぞ大小樽 この歌は大正11年、小樽が市制施行した8月に行なわれた旗 […]
-
小樽画壇の鼓動 裡童社の仲間 78
日付:2019年12月30日 カテゴリー:見直せわが郷土史シリーズ
今年の市立小樽美術館では、小樽画壇の創生期を偲ぶ2つの美術展が開催されて市民の注目を浴びた。 1つは美術館が主催した「太地社・裡童社の画家たち」展であり、もう1つは、一原有徳が中心となって実行委員会を組織して開いた裡童 […]
-
小樽のある双曲線 27
日付:2019年12月28日 カテゴリー:見直せわが郷土史シリーズ
明治後期のある夏の日、2人の少年が小樽の海岸であそんでいた。そこに粋な姿をした画家が来て絵を描き始めた。 肩にかけていたカバン(絵具箱)を見たが、2人はそれが何であるかわからなかった。不思議に思いながらもその画家の後を […]
そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日
