カテゴリー:港・運河
-
港・今昔物語【6】
日付:2016年08月18日 カテゴリー:港・運河
海で儲けた豪商 港あっての小樽とよくいわれる。港湾に生き海で稼いで巨万の富を得た数々の豪商の名は今なお小樽郷土史の頁を少なからず埋めている。 睡眠時間四時間‶暁天ニ星ヲ戴ク〟働きもの板谷宮吉は後に海運王の名をほしいままに […]
-
港・今昔物語【5】
日付:2016年08月17日 カテゴリー:港・運河
銀行続々と進出いまの港内は船影も少ない 第一銀行小樽支店が抜きうちに「閉鎖」を宣言して地元関係者を憤慨させたのはついこの間のこと。利用者グループの「明星会」代表(木村商工会議所会頭)らが東京本社までいっての交渉も無駄だっ […]
-
港・今昔物語【3】
日付:2016年08月14日 カテゴリー:港・運河
変貌する倉庫群 バイパスロードに結びつく臨港道道戦の開設が確定して開運、有幌、港町の一部は大きく立退き箇所の図線が引かれてしまった。このうちの有幌町こそは小樽倉庫群発祥の地域なのだ。時移り月が変わって百年の星霜がすぎれば […]
-
運河と製罐工場
日付:2016年08月09日 カテゴリー:港・運河
昭和初期に発行された「美観の小樽」のタイトルがつけられた一枚である。「小樽港内、運河の一角より手宮公園および手宮学校を遠望」と説明がある。 この当時、運河は市民の誇れる美しい水辺だったことを、この一枚の絵はがきは物語っ […]
-
船舶写真に見る小樽港の歴史~昭和戦前期を中心に~
日付:2016年08月08日 カテゴリー:港・運河
開催にあたり 港とともに発展してきた小樽には、さまざまな船舶の寄港史が刻まれております。それは明治以降小樽港が北海道開拓の玄関口として活用されるころから昭和20年代にわたり、日本船舶史上にその名をとどめている名船も少なく […]
-
港・今昔物語【2】
日付:2016年07月30日 カテゴリー:港・運河
かくて防波堤築設 いま小樽港では秋の完成をめざして第三埠頭延長部にインチ材、雑貨用上屋二棟の建築を急いでいる。去年、潮まつりの会場になった埋立箇所だ。続いて水深十二米の第四埠頭も堺町岸壁基部から始まっている。完成すれば道 […]
-
写真で見る小樽港の移り変わり 99
日付:2015年10月10日 カテゴリー:港・運河
小樽港の形成については、松前藩政時代にさかのぼる長い歴史があるが、小樽港という名称になったのは、1872年(明治5年)である。そして1899年(明治32年)外国貿易港として指定されたこの年を、開港年としたのである。 今 […]
-
明治・大正の小樽をみる (その1)~小樽港 82
日付:2015年06月05日 カテゴリー:港・運河
小樽の港について伊藤整が書いた一文がある。 『この港に泊って朝早く目を覚ますと、太陽が正面の海から昇るのに初めての人は驚く。この港が面しているのは日本海である。それなのに海から太陽が昇る。だからこの港は東向きである。天 […]
-
消えゆく有幌倉庫
日付:2015年03月21日 カテゴリー:港・運河
灰色のカベ石が高くそびえ、どこまでも続くこの倉庫街は、小樽を代表する建物であります。と、云いますのは、テレビや映画で紹介される時は必ずといっていい程、この倉庫が写し出されます。 この倉庫は屋根がカワラぶきで、りっぱな […]
-
おたる百年の点景 ⑪ 海運
日付:2015年03月08日 カテゴリー:港・運河
小樽開基のころ、冬の寒さはいまよりずっときびしかった。海は荒れ狂い、海岸には氷も張ったらしい。十月から三月まで往来する船もなく、ニシンを追って移住してきた“小樽っ子一世”たちには心細い毎日だった。ようやく岸の氷も薄く […]

そば会席 小笠原
北海道小樽市桜2丁目17-4電話:0134-26-6471, 090-5959-6100
FAX:電話番号と同じ
E-mail:qqhx3xq9k@circus.ocn.ne.jp
営業時間:10:30~21:30
定休日:月曜日